【山旅】まるで海外トレイル!!大雪山縦走7日間の旅/2021年夏

大雪山縦走

2021年9月初旬、北海道の大雪山を7日間かけて縦走しました。雄大な北海道の大雪山はその風景もさることながら、本州や北アルプスでは味わえないワイルドな自然を楽しむことができまるで海外のトレイルを歩いているようでした。この記事ではその記録をお届けします。※情報は2021年9月のものですので、料金や小屋・登山道などの最新情報などは各自でご確認ください。

今回のルート

DAY1:十勝岳温泉→富良野岳→上ホロカメットク避難小屋(泊)
DAY2:上ホロカメットク避難小屋→十勝岳→双子池キャンプ指定地(泊)
DAY3:双子池キャンプ指定地→南沼キャンプ指定地(泊)⇄トムラウシ山
DAY4:南沼キャンプ指定地→トムラウシ山→化雲岳→忠別岳避難小屋(泊)
DAY5:忠別岳避難小屋→忠別岳→白雲岳避難小屋(泊)
DAY6:白雲岳避難小屋→旭岳→黒岳野営指定地(泊)
DAY7:黒岳野営指定地→黒岳→層雲峡

今回は十勝岳温泉から層雲峡までソロで全泊テント泊で歩きました。ルート上の小屋は全て避難小屋のため、食糧は全て持参しました。また水場は雪渓の雪溶け水または水たまりの水を利用しなくてはならないため浄水器を持参しました。正直6日で歩き切る行程でしたができるだけ長く大自然に浸っていたいと思い6日目はゴール直前の黒岳野営指定地で1泊しました。

大雪山の避難小屋やキャンプ場の詳細はこちらで確認できます。

避難小屋・キャンプ場・野営場 | 大雪山国立公園連絡協議会
http://www.daisetsuzan.or.jp/trail-news/hinan/

DAY1:十勝岳温泉→富良野岳→上ホロカメットク避難小屋(泊)

富良野で前泊し、電車で富良野駅から上富良野駅を目指します。上富良野駅から富良野岳の登山口である十勝岳温泉凌雲閣までのバスが出ています。

上富良野町営バス路線案内
https://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/index.php?id=1522

ちなみに富良野での宿泊はホステルトマールがおすすめです。設備が綺麗で、ドミトリーでもベッドにカーテンが設置してあるのでプライベートも確保できます。

HOSTEL TOMAR ホステルトマール
https://tomar.furano.jp/

バスの終点である十勝岳温泉凌雲閣には売店もあり(もちろん温泉も)、縦走前の最後の補給地となります。私はここで携帯トイレを購入しました。大雪山のキャンプ場(野営指定地)にはトイレがないところがあり、携帯トイレの持参が推奨されています。特にトムラウシ山直下の南沼野営指定地ではトイレの問題が深刻で生態系にダメージを与えていいるため仮設トイレしかなく携帯トイレの持参は必須と言えるでしょう。

いよいよ出発です。7日間の大冒険が始まります。ですが雲行きは怪しいです。この日の天気予報では昼には晴れるはずですが…。

長い冒険の始まりだ!!

雨がポツポツと降り始め強くなってきました。稜線に出ると風も強く、何も見えませんでした。引き返そうかと考えましたが、なんとか富良野岳まで辿り着きました。しばらく待っていると雲の間から一瞬空が見え、晴れることを祈って先に進むことにしました。

富良野岳山頂

雨は弱まってきたものの視界は何も見えませんでした。すると突然雲が切れて視界には雄大な十勝岳が姿を現しました。どうやら雲は抜けたようでした。ようやく周りの景色が見え、自分が北海道の大自然の中を歩いていることがわかりました。この瞬間は感動的でした。

雲が晴れて見えた景色。遠くに十勝岳が見える

上ホロカメットク避難小屋に到着しました。小屋の中もテント場も混んでいました。スペースを確保してテントを設営しました。

上ホロカメットク避難小屋

誤算だったのは水場である雪渓がすでにすべて溶けてしまっていて水の補給ができなかったことです。水は十分に持参していましたが、これから先は大丈夫だろうかと不安になりました。また夜は思った以上に寒くうまく眠れませんでした(全泊そうでした)。9月の上旬とは言え、北海道の山は紅葉シーズン直前でした。事前の情報収集の不足を痛感しました…。

DAY2:上ホロカメットク避難小屋→十勝岳→双子池キャンプ指定地(泊)

この日は朝から天気がよく、十勝岳までは気持ちのいい山歩きが楽しめました。

十勝岳への道

十勝岳は私自身は二度目です。前回は20代前半に自転車で北海道を旅していた時に、美瑛の宿で仲良くなった旅人と共に登りました。その頃は登山にはさほど興味はなかったのですが、まさかこんな形で再び来るなんて思ってもいませんでした。

十勝岳山頂

十勝岳は火山のため植物があまりなく砂地が剥き出しになっています。まるで異星のような風景です。

異星のような景色が広がる

雲が出てきたので先へ進みます。次第にあたりはガスに包まれてしまいました。何も見えないので美瑛岳も美瑛富士もパスしました。

美瑛富士避難小屋へ着きました。まだ時間が早かったので次の野営地である双子池キャンプ指定地を目指します。念の為ここで水を補給しておくことにしましたが、水たまりの水しかありませんでした。水は綺麗でしたが浄水器を利用しました。

美瑛富士避難小屋

オプタテシケ山を経由し登山道を降っていくと眼下に雄大な景色が広がっていました。池らしきものが見えたので「あれが双子池でそばにキャンプ場があるはずだ」と思いそこを目指します。

しかし歩けど歩けど池には出くわさず、野営地らしきものも見当たりませんでした。携帯のGPSを確認したところもうすでに野営地をすぎて20分くらい歩いていることに気づきました。来た道を戻り野営地を目指しました。しかし地図が示す野営地へ着いてもそこは何もありません。よく見るとテントが建てられそうなスペースが数カ所と水たまりがありました。そこが双子池キャンプ指定地でした。双子池の近くではありません。

看板も何もなく、そして他に誰も人はいませんでした。当たりは見渡す限りの北海道の原野。こうゆうワイルドなキャンプには憧れていたものの、「熊が出ないだろうか」という恐怖の方が勝りました。どう見てもヒグマが住んでいそうな場所にしか思えませんでした。ご飯を作って食べる時も、テントで寝る時もドキドキで仕方なかったです。

ヒグマが出そうな双子池キャンプ指定池

DAY3:双子池キャンプ指定地→南沼キャンプ指定地(泊)⇄トムラウシ山

あたりが明るくなり、寝袋から這い出しました。どうやら無事に朝を迎えられたようです。前日は闇の中恐怖に怯えていましたが、明るいというだけでこれほどまでに気持ちが違うのかと実感しました。テントを撤収し先へ進みます。

双子池キャンプ指定池での朝

この日はこの縦走の最も難関と思えるコースを歩きます。距離が長くエスケープルートもなく、そして小屋もなく人もほとんどいません。ヒグマの存在を常に意識して歩きます。少しの物音にも敏感になりました。しかし天気が良かったおかげで、ヒグマへの恐怖も和らぎ景色を楽しむことができました。

振り返るとオプタテシケ山

遠くに猫の耳のような形の山が見えてきました。トムラウシ山です。特徴的なその山の形はまるで魔王の城のようでした。魔王の城(トムラウシ)を目指し魔物(ヒグマ)の住む森を歩く勇者にでもなった気持ちでした。

トムラウシが見えてきた

トムラウシに近づくにつれガスに覆われてきました。あたりに大きな岩が現れてきて気がついたら南沼キャンプ指定地へ着いていました。ここも特に何もなかったのですが、携帯トイレが数カ所ありテントが張れそうなスペースはいくつもありました。何よりも他にも登山客がいたので安心しました。どうやら難所は抜けたようです。

テントを設営しているとガスが晴れて目の前に山が現れました。なんの山だろうと思っているとそれがトムラウシ山でした。こんなに近いところにあるとは気づきませんでした。晴れを狙って急いで山頂を目指します。残念ながら山頂に着いた頃には再びガスに覆われてしまいました。テントに引き返します。

トムラウシ直下の南沼キャンプ指定地

南沼キャンプ指定地は大きな岩に囲まれ、ガスに覆われたのも相待って幻想的な雰囲気でした。小さな沢が流れており、浄水器を使って水を補給しました。

楽園のような南沼キャンプ指定地

DAY4:南沼キャンプ指定地→トムラウシ山→化雲岳→忠別岳避難小屋(泊)

夜明け前にトムラウシ山を目指します。山頂でご来光を拝み、そして大雪の山々を見渡せました。出発した富良野岳からこれから目指す朝日岳まで縦走の全容が明らかになりました。

トムラウシ山山頂から十勝岳方面を見る

トムラウシ山からの景色を堪能し、テントを撤収して先へ進みます。出発してすぐに北沼を通過します。

北沼

登山道周辺の岩がゴツゴツした感じと振り返ったトムラウシの姿を見ているとオーストラリア・タスマニアのオーバーランドトラックを思い出しました。トムラウシはどことなくクレイドルマウンテンを彷彿とさせます。

クレイドルマウンテンを思い出すトムラウシの姿

天沼も日本離れした美しい景色でした。まるでニュージーランドのトレイルを歩いている気分でした。

美しい天沼

遠くにヒサゴ沼が望めます。沼のほとりには避難小屋がありキャンプもできます。次回はここでキャンプしたいなと思い通り過ぎます。

ヒサゴ沼

遠方にポツンと四角い岩が突き出ているのが見えてきました。化雲岳です。私には魔女の館に見えました(笑)。

遠くに化雲岳が見える

化雲岳に着きました。カラスが怪しげに私を睨んできました。魔女の使いかもしれません。

化雲岳

忠別岳避難小屋へ着きました。野営地はそこまで大きくはありませんでした。周辺には高山植物が咲いておりきれいでした。すぐそばには大きな雪渓が残っていてそこから水が補給できました。

忠別岳避難小屋と雪渓。足元には高山植物

DAY5:忠別岳避難小屋→忠別岳→白雲岳避難小屋(泊)

避難小屋を発ち忠別岳を目指します。

忠別岳を目指す

忠別岳から旭岳がきれいに望めました。

忠別岳山頂。遠方には旭岳

目の前に広がる雄大な景色の中を歩きながら、「アラスカってこんな感じだろうか」と行ったこともない憧れの地に思いを馳せました。少なくともこんな景色は日本の他の場所では見ることはできないと思います。

アラスカを彷彿とさせる景色

赤色が特徴的な白雲岳避難小屋が見えてきました。

白雲岳と白雲岳避難小屋

白雲岳避難小屋は小屋番がいて、野営地利用も登山道協力金が1000円かかります(小屋オリジナルの手拭いをもらえました)。野営地は小屋のすぐ隣にあり、グランドのような平地でした。

白雲岳避難小屋と野営指定地

まだ時間があったので周辺を散策しました。白雲岳周辺は紅葉が色づいていました。

色づく白雲岳周辺

DAY6:白雲岳避難小屋→旭岳→黒岳野営指定地(泊)

テントを撤収して旭岳を目指します。眼下に広がる御鉢平の景色は圧巻でした。

右手に御鉢平を見て歩く

旭岳が見えてきました。登山道は砂地だったため登りにくかったです。

旭岳

旭岳山頂です。旭岳も自転車旅行の時に登っていて二度目です。ロープウェイもあるため登山者が多く賑わっていました。

旭岳山頂

来た道を引き返し御鉢へ戻ります。北鎮岳に寄り道し、黒岳野営指定地へ着きました。ゴールである層雲峡まであと少しですが、もう少し自然に浸っていたかったのでここで一泊します。野営地利用料は1人500円でした。

黒岳石室

DAY7:黒岳野営指定地→黒岳→層雲峡

夜明け前に起き、野営地近くの桂月岳を目指します。山頂から雲海とご来光を拝めました。

桂月岳から望む朝日

テントを撤収し出発します。すぐに黒岳へ着きました。ここからは下るだけです。名残り惜しむように大雪の山々を眺め層雲峡を目指しました。

黒岳で山々に別れを告げる

ゴールである層雲峡へ到着です(私はロープウェイは使わず歩いて下りました)。ロープウェイ駅のすぐ横のビジターセンターでは使用済みの携帯トイレを回収してくれます。

ゴール層雲峡

下山後すぐに黒岳の湯で汗を流しました。

私は今回すぐに札幌に戻りましたが、層雲峡に泊まる機会があれば層雲峡ホステルに泊まってみたかったです。

まとめ

いかがだったでしょうか。この記事では2021年9月に歩いた大雪山縦走7日間の様子をお届けしました。タスマニアニュージーランドアラスカを彷彿とさせる絶景だけでなく、ヒグマを警戒したり、避難小屋しかなかったり、限られた水場を探して浄水したりといったサバイバル感も相まって、まるで海外のトレイルを歩いている気分でした。特にトムラウシ山から白雲岳までの景色は絶景で、7日間も歩くのは無理という方はここだけでも歩くのがおすすめです。

ぜひ次の山歩きの参考にしていただけたらうれしいです!

最後までお読みいただきありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました